fc2ブログ

Hirano Clinic スタッフブログ

大阪府泉佐野市、南海電車「羽倉崎駅」より徒歩10分。平野医院の紹介ブログです。

便潜血検査

平野医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログにて院内のことを分かりやすくをモットーに伝えていけたらと思います。

※尿検査について追記いたしました。
尿検査では尿をご自宅で採取してご持参いただくことも可能です。詳しくはこちら



第十回目の記事は便潜血検査についてです。

当院では症状に応じて便潜血検査キットをお渡しすることがあります。
お渡しの際には検体の取り方などについて説明をしてからお渡しをするのですがこちらでもご紹介できたらと思います。

【検便のタイミング】
検査キットは1セット(2回分)です。
2回分の便を採取して頂くことになるのですが採取する便は1日1回のみです。
1日に複数回、便が出た場合でも採取するのは1回までにしてください。

排便頻度には個人差があると思いますので2日続けて採取できない場合は1、2日ほど空いても大丈夫です。
普段から便秘気味の方はなるべく生活リズムと整えていただいて、水分や食物繊維をしっかり摂取するなどちょっとだけ工夫してみてください。

【便の採取の仕方】
洋式トイレの場合は便が便器内の水の中に落ちないように便器手前の浅い部分に排便ができるように普段とは逆向きに腰掛けてください。その際、便器手前の浅い部分にトイレットペーパーを敷いて便が滑ら落ちないようにします。

難しい場合は捨ててもいいような新聞紙やビニールをお風呂場などの平らな床に広げてそこに排便される方もおられます。

排便ができましたら検査キットの先で便の表面をしっかりこすりとるように動かしてください。
このときに検査キットの先を便に突き刺さないように注意してください。

検査キットの先の溝が便で埋まるくらい採取できましたら完了です。
検査キットを容器に差し込み、フタがカチッと音がするまで閉めてください。

【保管方法】
日の当たらない冷暗所に保存しておいてください。

【提出方法】
当院の受付にてお渡しください。
代理の方でも大丈夫ですが、午前診の時間内にお願いいたします。

またラベルや袋には氏名・生年月日・性別・採取日を忘れずにご記載ください。


便潜血検査は便中に血液が混じっていないかどうかを判断するための検査です。
比較的、検査ができること、また微量の血液でも検知できますので大腸ガンの診断に役に立つ場合がありますのでおすすめです。

何か、ご不明な点などがございましたら受付またはお電話にてお気軽にお問い合わせください。



院内掲示が増えました。
またよかったらご覧ください。
0614

★当院HPはこちらです→ 平野医院HP
★当院HPの美容医療コーナーはこちらです →平野医院HP 美容医療
スポンサーサイト



テーマ:薬・医者・病院等 - ジャンル:心と身体