fc2ブログ

Hirano Clinic スタッフブログ

大阪府泉佐野市、南海電車「羽倉崎駅」より徒歩10分。平野医院の紹介ブログです。

爪水虫の治療

平野医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログにて院内のことを分かりやすくをモットーに伝えていけたらと思います。

第六回目の記事は爪水虫の治療についてです。

爪水虫には飲むお薬と塗るお薬があります。
当院では両方とも処方しております。

今まで爪水虫のお薬は飲むお薬しか日本では認められておりませんでした。
飲むお薬は診察を受けていただき、健康状態(肝機能など)のチェックに問題がなければ処方となります。

しかし飲み合わせ禁忌なお薬が多いために試せない方も多かったお薬になります。

昨年、新たに塗るお薬が認められ、当院でも取り扱いを始めました。
塗るお薬は今まで飲むお薬が試せなかった方、治療の第一歩として塗るお薬を試したい方におすすめです。

爪水虫の塗り薬の処方には診察に加えて白癬菌の確認が必要となります。

白癬菌の確認には爪を少し削らせて頂いて(※痛みはございません)、
当院にて顕微鏡でチェックをいたします。結果が出て、白癬菌が確認できましたら処方となります。検査には15分ほどお時間を頂いております。

興味がある方は一度、医師または受付にてご相談ください。

水虫のお薬を服用または使用される際には定期的な肝機能のチェックが必要となります。医師の指示に従って服用をして下さい。



★当院待合室にはスタッフ作成の美容新聞が掲示されております★
待ち時間の間などによかったらご覧ください。また改めまして、美容医療についてのご紹介ページも作っていきたいと思っております。

0209


020901


★当院HPはこちらです→ 平野医院HP
★当院HPの美容医療コーナーはこちらです →平野医院HP 美容医療
スポンサーサイト



テーマ:薬・医者・病院等 - ジャンル:心と身体

バリアフリーと肺炎球菌ワクチン

平野医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログにて院内のことを分かりやすくをモットーに伝えていけたらと思います。

第五回目の記事は当院で行っているバリアフリーと肺炎球菌ワクチン今年度分についてです。

当院では車イスの方もご来院しやすいように院外ではスロープを設けております。
また院内には車イスを設置しており、段差のない床、そして車イスに対応したトイレを設置しております。

ご来院時になるべくお手伝いを心がけておりますが、行き届かない部分もあると思いますのでその時はいつでもスタッフにお声をかけてください。

02091


020704


肺炎球菌については今年度分(平成27年3月31日まで)について、説明できたらと思います。

まず、肺炎球菌ワクチンには『定期接種』と『任意接種』の二通りの扱いがあります。
一回でも肺炎球菌ワクチンを受けたことがある方は二回目以降は全て『任意接種』に振り当てられます。

次の違いは『任意接種』での助成あり・なしです。
振り分けが少しややこしいので【1】から質問文を読んで、当てはまる条件を選んで進んで行ってください。


【1】肺炎球菌ワクチンを受けたことはありますか?

『はい』の方は【2】へ
『いいえ』の方は【5】へ  進んでください。

【2】最後に肺炎球菌ワクチンを受けられたときから5年以上経過していますか?

『はい』の方は【3】へ進んでください。
『いいえ』の方は肺炎球菌ワクチンは最後に受けられたときから5年以上経過しないと受けることができないのでまだ受けることはできません。

【3】ア)もしくはイ)の項目に当てはまりますか?

ア)
65歳‥昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生
70歳‥昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生
75歳‥昭和14年4月2日~昭和15年4月1日生
80歳‥昭和9年4月2日~昭和10年4月1日生
85歳‥昭和4年4月2日~昭和5年4月1日生
90歳‥大正13年4月2日~大正14年4月1日生
95歳‥大正8年4月2日~大正9年4月1日生
100歳‥大正3年4月2日~大正4年4月1日生
101歳以上‥大正3年4月1日以前に生まれた人

イ)接種日当日60~64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する人(身体障害者手帳1級または相当程度の人)

『はい』の方は今年度(平成27年3月31日まで)は助成なしになります。
『いいえ』の方は【4】へ進んでください。

【4】接種当日(予定)に70歳以上もしくは65歳以上70歳未満で後期高齢者医療被保険者ですか?

『はい』の方は今年度(平成27年3月31日まで)は)助成ありです。
『いいえ』の方は今年度(平成27年3月31日まで)は助成なしです。

【5】ア)もしくはイ)の項目に当てはまりますか?

ア)
65歳‥昭和24年4月2日~昭和25年4月1日生
70歳‥昭和19年4月2日~昭和20年4月1日生
75歳‥昭和14年4月2日~昭和15年4月1日生
80歳‥昭和9年4月2日~昭和10年4月1日生
85歳‥昭和4年4月2日~昭和5年4月1日生
90歳‥大正13年4月2日~大正14年4月1日生
95歳‥大正8年4月2日~大正9年4月1日生
100歳‥大正3年4月2日~大正4年4月1日生
101歳以上‥大正3年4月1日以前に生まれた人

イ)接種日当日60~64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウィルスによる免疫の機能に障害を有する人(身体障害者手帳1級または相当程度の人)

『はい』の方は今年度(平成27年3月31日まで)定期接種対象者になります。
『いいえ』の方は今年度(平成27年3月31日まで)は任意接種対象者になります。【6】へ進んでください。

【6】接種当日(予定)に70歳以上もしくは65歳以上70歳未満で後期高齢者医療被保険者ですか?

『はい』の方は今年度(平成27年3月31日まで)は)助成ありです。
『いいえ』の方は今年度(平成27年3月31日まで)は助成なしです。


以上になります。
またご不明な点などがございましたらお問い合わせください。


★当院HPはこちらです→ 平野医院HP
★当院HPの美容医療コーナーはこちらです →平野医院HP 美容医療

テーマ:薬・医者・病院等 - ジャンル:心と身体

2月 院内雑記

平野医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログにて院内のことを分かりやすくをモットーに伝えていけたらと思います。

12月から少しずつ流行し始めていたインフルエンザですが、年明け後は大変、流行しております。
感染予防のためには可能ならワクチン接種を受けること、そしてこまめな手洗い・うがい、またマスク着用がおすすめです。

食事はしっかりバランスよく摂り、夜はたっぷり寝て、とにかく防寒‥と免疫力を落とさないように心がけていてもそれでもかかったとき、夜の体温を測っておいてください。それだけではありませんが診断時の大事な目安の一つになります。

今年は典型的なインフルエンザの症状が出ていなくてもインフルエンザ検査の結果、はっきりと陽性反応が出る方が多い気もいたします。
事前にワクチン接種を受けていると比較的、症状が軽く済む場合もあるようです。

インフルエンザというと強めの風邪というくらいの感覚を持ってしまいがちですがインフルエンザから肺炎を発症し、重症化される方もおられます。基礎疾患をお持ちの方、高齢の方などは特に注意が必要ですのでよほどの事情がない限り、ワクチン接種をおすすめいたします。

インフルエンザと診断された場合は当院では比較的、耐性の少ないインフルエンザ薬を服用して頂いております。
服用は医師が説明をした上でその場でして頂いております。

まだまだ受験シーズン、寒い日々が続きますができる予防は心がけ、受験生の皆様頑張って乗り切ってください。


★当院では待合室にはスタッフ作成のポスターが貼ってあります★
待ち時間の間などによかったら見てみてください。

02080

02083

020802

020805


★アレルギー対策について
2月に入り、そろそろ花粉症の時期になってまいりました。
アレルギーをお持ちの方は症状を軽減させるための早めの対策をおすすめいたします。
花粉症対策で抗アレルギー薬などをご希望の方はおっしゃってください。

★当院HPはこちらです→ 平野医院HP
★当院HPの美容医療コーナーはこちらです →平野医院HP 美容医療

テーマ:薬・医者・病院等 - ジャンル:心と身体

骨密度測定

平野医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログにて院内のことを分かりやすくをモットーに伝えていけたらと思います。

第四回目の記事は骨密度測定についてです。
(HP上でも少しだけ医院概要にて紹介しております→こちら)

骨密度測定ってどんなことをするの?
痛みはあるの?
時間はかかるの?
料金はどれくらい?

と、いった質問を受けることがあります。

まず骨密度とは単位体積あたりの骨量のことです。
簡単にいえばカルシウムやマグネシウムなどのミネラルが、骨にどれくらい含まれているかを示し、骨の強さを表します。

20~30代にかけてピークに達した骨密度はその後、年齢を重ねるにつれて減少していきます。女性は閉経後、特に骨密度が落ち、骨粗鬆症になりやすいと言われております。

加齢による骨密度低下以外にも‥

・過酷なダイエットや食生活の乱れ
・喫煙、アルコール、カフェインの摂取量が多い
・ストレスや運動不足
・身内に骨粗鬆症の方がいる

などに当てはまる方は骨密度が低下している可能性があります。

骨密度を測ることによって骨粗鬆症の早期発見につながったり、見た目では分からない自分の骨の状態を知ることができるので気になる方は年齢に限らず測ってみられることをおすすめいたします。


~当院での測定の流れ~

こちらの骨密度測定器を使って測ります。
020701

測定前に精度確認の作業をいたします。 (約3分)

その後、患者さんをお呼びしてデータ入力を行います。
そして素足になっていただき足のサイズを計測後‥

測定します。 (約10秒)  ※痛みは全くありません。
020702

結果はその場で出ます。
医師の説明とともに結果をお渡しいたします。

こちらの検査は骨のお薬を飲まれている方・骨の病気の方は保険で測定できます。それ以外の方で希望される場合は自費で700円になります。

当院では妊娠中の方でも使用することができる超音波で測る骨密度測定器を設置しております。
予約は必要ありませんので希望される方はお気軽に受付またはお電話にてお申し付けください。



★受付前にお水を置いております★
ノドが渇いた方、お薬をすぐに飲まれる方は受付までおっしゃってください。

020706



★アレルギー対策について
2月に入り、そろそろ花粉症の時期になってまいりました。
アレルギーをお持ちの方は症状を軽減させるための早めの対策をおすすめいたします。花粉症対策で抗アレルギー薬などをご希望の方は受付にてお申し出ください。

★当院HPはこちらです→ 平野医院HP
★当院HPの美容医療コーナーはこちらです →平野医院HP 美容医療

テーマ:薬・医者・病院等 - ジャンル:心と身体

各種検査や注射(予防接種を除く)

平野医院のブログをご覧いただきありがとうございます。
当ブログにて院内のことを分かりやすくをモットーに伝えていけたらと思います。

第3回目の記事は各種検査・注射(予防接種を除く)についてです。
(予防接種についてはこちらでご案内しております)

※尿検査について追記いたしました(2015/04/28)
本ページ中央よりやや下に分かりやすいように現在、赤字にて表示しております。


当院で実施している検査は、

【内容】
胃透視・頭部、胸部、腹部CT検査・レントゲン・エコー検査・心電図・血液検査・尿検査などです。

【予約】
胃透視・頭部、胸部、腹部CT検査は予約が必要です。お電話または受付にてご予約ください。現在、これらの検査は受診を前提として行っております。
一度診察させていただき、予定を組んでおります(合併症や無駄な検査を避ける目的ですのでご了承ください)

血液検査・レントゲン・心電図・尿検査は事前の予約は必要ありません。
エコー検査は場合によりますのでお問い合わせください。

特定健診は予約が必要で、予約時間は9:00と10:00です。
当日でも受診可能な場合や、違う時間帯でも受診可能な場合もございますのでお問い合わせください。

【時間】
胃透視・CT検査は午前のみの対応となります(8時~対応しております)

レントゲン・エコー検査・心電図・血液検査・尿検査など一部の検査においては午後でも対応できる場合もありますので希望される方はお問い合わせください。
また診察時に必要と判断した場合には随時行っております。

【検査時期】
心電図、レントゲンは年1回、尿検査は年2回を目安としております。
血液検査は慢性疾患をお持ちの方・お薬でコントロールし始めた方などは1ヶ月~3ヶ月ごと、通常ですと半年に一回を目安としております。
何か異変を感じられたときはもちろんですが、日常生活で特に変わったことを感じていなくても適切な頻度で各種検査類を受けられることをおすすめいたします。

【検査結果】
胃透視・頭部、胸部、腹部CT検査・レントゲン・心電図・エコー検査・尿検査の結果はすぐに出ます。
血液検査の結果は翌日~2週間程度かかるものがありますので当日お聞きください。
検査結果によってはすぐに紹介状をお書きしてさらに高度な病院に紹介できます。

【検査前の注意点】
・胃透視
前日の夕食は早く軽めに取っていただき、夕食以後は絶食してください(※20時以降は絶食です)
当日の午前3時までなら、コップ1杯の水分は喉が渇いたら取ってください。
検査開始は朝の7時半から行っております。検査の後はバリウムを排出させるために適量の緩下剤を服用していただきます。

・CT検査
特に前処置は必要ありません。
朝の7時半の検査予定としておりますが、検査説明のときに決めるようにしております。

・エコー検査
前処置は特にありませんが、膀胱をみる場合は尿を溜めたままでご来院して頂いたり、胆嚢を検査する場合は絶食していただく場合がありますので事前に症状があるなどの場合はお問い合わせください。

・血液検査
前日の夜は20時以降は絶食して、当日も朝食を摂らずにご来院ください。
※お水は脱水防止のためにしっかり飲んでください。
採血が苦手な方はその旨をお申し出ください。横になって採血するなど対応いたします。

・レントゲン
特に事前の準備は必要ありません。
撮影前に金属類を取って頂いて、衣類は検査着に着替えて頂きます。

・心電図
特に事前の準備は必要ありませんが、胸・手首・足首の体毛が濃い方は剃っておいてださい。
また測定時には胸・手首・足首に電極をお付けしますのでその部分は肌が出るようにしておいてください。

・尿検査
特に事前の準備は必要ありませんが、水分はしっかり摂っておいてください。
当院にて尿の採取がしんどいという方は尿をご自宅で採取して持参して頂くことも可能です。事前のご予約などはいりませんので朝一番の尿をビンまたはペットボトルなどの密閉容器に40~50ml程度入れて頂いてご都合のいい時にお持ちいただき、受付にてお渡しください。(追記2015/04/28)


その他、骨密度測定なども実施しております。

こちらは骨のお薬を飲まれている方・骨の病気の方は保険で測定できます。
(※それ以外の方で希望される場合は自費になります)
測定はベッドに座って素足を装置に載せていただくだけで5分程度で済み、痛みはありません。結果はその場で出ます。
予約は必要ありませんので希望される方はお気軽に受付にお申し付けください。


当院で実施している注射(予防接種を除く)は、

・ヒアルロン酸注射
関節の痛みを抑えたり、動きをよくする・軟骨の摩耗を抑える注射です。
治療頻度は1~2週間に1回、患部に注射をいたします。
変形性膝関節症・五十肩などの治療に行っております。

・トリガーポイント注射
首・肩・腰・背中などの痛みやコリをほぐす注射です。
治療頻度は1週間以上の間隔を空けて適当回数、患部に注射をいたします。
変形性脊柱症、腰椎症などの治療に行っております。

これらの注射は診察を受けられた上でご希望される場合はおっしゃってください。

その他、各種注射を扱っておりますので詳しくはお問い合わせください。
予防接種についてはこちらでご案内しております。


★インフルエンザについて
インフルエンザ検査にて10~15分で結果が出ます。
学校や会社で診断書などが必要な場合はすぐにお書きいたしますのでおっしゃってください。

★当院HPはこちらです→ 平野医院HP
★当院HPの美容医療コーナーはこちらです →平野医院HP 美容医療

テーマ:薬・医者・病院等 - ジャンル:心と身体